2013年12月25日
セゾン投信の口コミ情報に見る個人投資家の意見
金融商品というのは自分の資産を運用するものなので、ふだんの生活では使わないような高額の資金を投じることがあります。数10万円する株式もそうだし、月々1万円を積み立てる投信だって長い年月をかけると数10万円、数100万円と高額になっていきます。
そういった高額の運用になるものなのに、あまり投資先の中身を確認しない人が多いように感じます。証券会社のコールセンターで働いているときに、なんで自分の投資した商品についてこんなに知識がないんだろう?というお客さんをたくさん見かけました。
株式なら財務諸表はもちろん読む必要があるし、投信なら(法令上も)目論見書を読み込むことは必須だと思います。自分のお金がどのように運用されているかをわからないって、すごく気持ちわるいことのように思うのですが、これは世間一般の考えとは乖離したものなのかな?
個人的には、そういった財務諸表や目論見書といった情報のほかに、実際にその金融商品に投資している人の口コミを聞くのも好きです。それらには主観が混ざっていたり正確性がイマイチだったりと情報としての質は求められませんが、実際に身銭を切っている人の意見は真に迫るものがあります。
そういった意味で、たとえばセゾン投信の口コミのようなサイトは面白く感じます。実際にその金融商品に長年投資をしている人の生の声を聞けるというのは、Webならではのことではないでしょうか。セゾン投信の公式サイトでは得られない情報ですからね。
上記のサイトは今たまたま見つけたものですが、個人投資家のブログ等、今後も自分の資産運用の参考情報として取り入れていきたいと思っています。自分とは面識のない人の具体的な意見を知ることができる、いい時代になりましたね。
そういった高額の運用になるものなのに、あまり投資先の中身を確認しない人が多いように感じます。証券会社のコールセンターで働いているときに、なんで自分の投資した商品についてこんなに知識がないんだろう?というお客さんをたくさん見かけました。
株式なら財務諸表はもちろん読む必要があるし、投信なら(法令上も)目論見書を読み込むことは必須だと思います。自分のお金がどのように運用されているかをわからないって、すごく気持ちわるいことのように思うのですが、これは世間一般の考えとは乖離したものなのかな?
個人的には、そういった財務諸表や目論見書といった情報のほかに、実際にその金融商品に投資している人の口コミを聞くのも好きです。それらには主観が混ざっていたり正確性がイマイチだったりと情報としての質は求められませんが、実際に身銭を切っている人の意見は真に迫るものがあります。
そういった意味で、たとえばセゾン投信の口コミのようなサイトは面白く感じます。実際にその金融商品に長年投資をしている人の生の声を聞けるというのは、Webならではのことではないでしょうか。セゾン投信の公式サイトでは得られない情報ですからね。
上記のサイトは今たまたま見つけたものですが、個人投資家のブログ等、今後も自分の資産運用の参考情報として取り入れていきたいと思っています。自分とは面識のない人の具体的な意見を知ることができる、いい時代になりましたね。
Posted by アイヴィ at 23:12
│他の金融商品